本日のレクリエーションは、寺子屋です。
前回に引き続き、寺子屋の成り立ちからはじまり、漢字の話です。
なぜ、介護は『介』と『護』の漢字が使われるようになったのか?
クイズでは、なんと読むでしょう?
Q1『海象』
Q2『雪花菜』
みなさん、読めましたか?
答えはQ1『セイウチ』
Q2『おから』です。
なぜ、これらの漢字が使われるようになったのか?
気になる方は、是非八幡デイサービスに足をお運びください♪
11月14日
本日のレクリエーションは、寺子屋です。
前回に引き続き、寺子屋の成り立ちからはじまり、漢字の話です。
なぜ、介護は『介』と『護』の漢字が使われるようになったのか?
クイズでは、なんと読むでしょう?
Q1『海象』
Q2『雪花菜』
みなさん、読めましたか?
答えはQ1『セイウチ』
Q2『おから』です。
なぜ、これらの漢字が使われるようになったのか?
気になる方は、是非八幡デイサービスに足をお運びください♪
11月12日
お題は『七草』。
春の七草は ”食”を楽しむものですが、
「秋の七草」は、花を”見る”ことを楽しむもののようです。
角田先生に手を添えて頂きながら、
月に1回の書道を楽しみました。
11月12日
11月12日
11月11日