毎月皆様に健康&福祉に関する情報をお届けする
「みはぎの福祉講座」を開講しました。
本日の先生は戸畑あすか歯科クリニックの濱口先生。
歯のことだけでなく、
高齢になると起こりがちなお口に関する悩みや
お口のリハビリ体操など、
実演を交えて楽しく皆様にご講義いただきました。
毎月皆様に健康&福祉に関する情報をお届けする
「みはぎの福祉講座」を開講しました。
本日の先生は戸畑あすか歯科クリニックの濱口先生。
歯のことだけでなく、
高齢になると起こりがちなお口に関する悩みや
お口のリハビリ体操など、
実演を交えて楽しく皆様にご講義いただきました。
6月23日
日曜日の午後、おしゃれにJAZZを楽しみました!
お迎えしたのは、KMTの3名様。
平成30年に結成されたバンドです。
KMTは、3人の頭文字を取ったバンド名だそうですが
「(K)今日も(M)みんな(T)楽しく」の意味も含んでいます。
本日は、『ウォーターメロン』や
『テキーラ』などのノ
リの良いジャズを演奏してくださり、
「テキーラ!」の掛け声で会場が一体となりました。
歌謡曲はイントロクイズで『夜霧よ今夜もありがとう』や
『長崎は今日も雨だった』が出題され、
解答された方には豪華(?)な
景品までご用意いただきました。
パレス八幡や
ケアハウスの方々も足を運んでこられ、
手拍子と拍手で温かい時間を過ごしました。
6月21日
玄関でご利用者をお客様を
お迎えしている鉢植えたち。
実は、入居されている奥様のようすを
見に来られるご家族からお預かりしている鉢植えです。
週に何度かお越しになって
まめに入れ替えなどをしてくださるので
いつも元気のよい みずみずしい鉢植えを
楽しまさせてもらっています。
感謝☆
年長者の里職員向けリフレッシュ講座 第2弾
メイク教室を開催しました。
講師は、Be-STAFF北九州小倉校
Director Make-up Artist 板井 理津子先生です。
1回目は「美しくなるために自分を知る」
顔分析、スキンケア、5分でできる簡単メイク
2回目は「若々しくかがやく愛されメイク」
アイブローアドバイス、ミセスのNGメイク
底抜けに明るい板井先生の目標は
北九州市を「日本でいちばん女性が美しいまち」にすること。
コンプレックスを隠すのではなく、
活かしていくメイクをしてくださいます。
モデルになった職員は、笑顔が素敵になり、
いきいきしていきます。
『まさに魔法です。』
底抜けに明るい板井先生のトークと
鮮やかなメイク技術を少しでも間近で見ようと
参加者も椅子を抱えて、前に集まって
前のめりになってメモをとったり質問したり…。
高齢者施設にメイクに行かれた時の
エピソードも話してくださいました。
ある施設で女性のご入居者にメイクをした日。
普段は夜中にたくさんなる呼び出しのコールが
その夜は、ほとんど鳴らなかったとか…。
顔と心は繋がっていることがよくわかるお話で、
参加者からため息のような歓声が上がっていました(^^)
職員も 職場が違うと普段話をしないのですが、
先生のメイクマジックを前に
職員同士や管理職と職員が、
「女優みた~い」とワイワイ言いながら、
盛り上がりました。
メイク教室が繋いだ横の繋がり、縦の繋がりです。
職員向けの講座、 次回は、どんな企画をしようかなと
プランをたてる総務部もワクワクしています。
6月19日