年長者の里Blog

折尾愛真高等学校第68回卒業式

天気に恵まれた3月2日、パターソンホールで行われた
折尾愛真高校の卒業式に出席しました。

400人近い卒業生一人一人に
校長先生から卒業証書が手渡されました。

受け取る際に、
「ありがとうございました」と大きな声で、
感謝を述べる人
校長先生と握手する人
舞台上から、
「3年間ありがとうございました」と、
会場に向かって大きな声で一礼する人

礼儀正しく、規律のとれた、
そして温かみのある素晴らしい卒業式でした。

ハレルヤの大合唱の余韻が残る中

讃美歌405番

また会う日まで また会う日まで
かみのまもり 汝が身を離れざれ

の歌と共に、卒業生を拍手で送りました。
感謝、感激。

今月は喫茶店へおでかけレクがありました。
初日はリバーウォーク内の
小倉城が見えるパスタ屋さんに、
2日目以降は北九州市立美術館内の
カフェミュゼさんへ。
どちらも素晴らしい眺望を楽しみながら、
美味しいデザートを頂くことができました。

ピザ作り

2月23日

生地作りはとっても力のいる作業で、
皆さん立ち上がって頑張って頂きました!
ホワイトソース、
ベーコン、コーン、チーズ、
マッシュポテトを
たっぷりとのせたボリュームのあるピザが
できあがりました!
今日のティータイムに
コーヒーと一緒に美味しく頂きました!

周望学舎の皆様がお越しくださいました。
施設案内やプラネタリウム見学をしていただいたり、
各事業所に分かれてボランティアに入っていただいたり。
※写真はパレス三萩野のカラオケレクに参加頂いた一風景。
皆様、充実した一日をお過ごし頂いた御様子でした。
またの御来園をお待ちしております。

2月19日の昼下がり、パレス三萩野では、
2月度の「みはぎの福祉講座」を開講いたしました。
講師としてお見えいただいたのは、
長年、年長者の里にマナー講師として携わっていただいている
現代礼法研究所の重松照代先生。
今回は、「いざというときに困らない弔事のマナー」と題し、
弔問に赴く際に気をつけるべき点や、
神式、仏式、キリスト教式のお参りの作法などなど。

大変ためになる、でもなかなか学ぶ機会のない事柄を
御教授頂いた重松先生、ありがとうございました。

Corylight (c) 2014 年長者の里 All Right Reserved.