1月26日、パレス三萩野ではデザートビュッフェを開催いたしました。
色々な種類のケーキやカットフルーツ、柚子羊羹にプリン、ティラミスやおはぎ。
そしてドリップしたコーヒー。
皆様大変楽しまれました☆
1月30日
慶成高校の卒業生は現在2名、里の職員として活躍しています。
同校の研究発表会と介護実技コンテスト校内選考会、そして2日後に迫った第29回介護福祉士国家試験激励式が、本日、ウェルとばた中ホールで開催されました。
学校代表として、県大会に挑む2年生のお二人、国試全員合格を目標に掲げる3年3組の皆さん
ベストを尽くし、頑張ってください。
栄冠は 必ず 君たちに輝く
総務部長 井上 信治
1月24日
1月24日、みはぎの福祉講座を開催いたしました。
講師はカラオケでおなじみのDAM(第一興商)様の
生活機能改善アドバイザーの長町様。
カラオケ機を使ったエクササイズや口の体操など、たっぷり1時間!!
皆様、心地よい疲れとともに笑顔で福祉講座の会場から出てこられました。
来月の開催もお楽しみに☆
1月20日
1月18日
NTTユーザ協会 主催の新春トップセミナーへ
年長者の里 の芳賀理事長が北九州の部会長を務めていることもあり、
ご利用者の皆さまと大勢で参加しました。
ご利用者様が楽しみにしているのは落語!
今年の講師は、小倉出身の
柳亭 燕路さん
「笑いの向こうに明日が見える」というテーマで
講演をいただいたあとは、お楽しみの落語を披露してくださいました。
新春を笑いでスタートできて
縁起のいい1年になりそうです。
その後の賀詞交歓会には、
本部の田中事務長
グループホーム大蔵 濱田所長
グループホーム山王 安部所長
八幡デイサービスセンター 児島所長
ケアプランセンター三萩野 原田所長が参加。
華やかな席で、一年をスタートできて、
まさにHAPPY NEW YEARです\(^o^)/
1月19日
年長者の里は(公財)北九州活性化協議会の小学校応援団として
出前授業に取り組んでいます。
その一環として、大蔵小学校の先生に授業を出前してきました!
テーマは
「地域包括ケアシステムと学校の役割」
高齢者施設の現状や、地域と高齢者との関わり方などを
特別養護老人ホーム施設長の高尾よりお話ししました。
大蔵小学校とは、総合学習の中で交流があるのですが、
これからもその交流を大切に、そしてもっと盛んに自然にしていきたいと
思っています。
校長先生からは、これだけ大きな施設が近くにあるので、
高齢者の多い町での小学校の役割を考えていきたいというお話をいただきました。
質疑応答タイムでも、未来志向の熱い質問をいただき
とても嬉しかったです。
これからもよろしくお願いします!