年長者の里Blog
今日、紹介するのは
週2回 訪問看護しがリハビリのためにお伺いしている
N様(80代)です。
年を重ねられて、不自由に感じられるところもあるそうですが、
趣味や特技を生かして、その方にあったリハビリをカスタマイズしています!

これは、想像通りでしょうか?
伸縮性のゴムを使った筋力を保つリハビリ。

N様が、担当看護師に書いてくださった1枚。
飲み物の宣伝ではありません(笑)
書道は雅号もお持ちの腕前で、
担当看護師が、仕事をする上で、心の支えにしている言葉
「愛情一本」を書いてくださいm(__)mという
リクエストに応えてくださった一枚です。

N様 実は太鼓がお得意!
担当看護師のスマホで検索したyou tubeの
ソーラン節や氷川きよしさんの「ズンドコ節」に合わせて
名調子で叩かれています。
看護師の「合いの手」も、なかなかの名調子です♪
いっしょに声を出す時間には
看護師「ああああああああ~♪♪♪」
N様「チュチュチュチュチュ~♪♪♪」???
「チュ」の音のほうがお気に入りということで
お腹を抱えて、ふたりで笑うこともよくあるそうです。
リハビリは、ご利用者様に合わせて、
幾通りでもご用意できます(^^)
看護師も、楽しいリハビリ時間に癒されています(^^)
「松元北九州市副市長が三萩野にお見えになりました」
総務省からお見えの松元副市長と、藤冨介護サービス担当課長、宮崎秘書係長が
年長者の里・三萩野を視察されました。
堀田(施設長)、井上(総務部長)より、経営の現状について説明を行い、その後、東館・西館と
ご案内し、最後にプラネタリウムも観賞していただきました。
1時間10分と、予定をオーバーしての視察でしたが、松元副市長様には、現場の苦労もご理解いただきました。
今後の施策に反映していただきますよう、よろしくお願い致します。

11月20日、「北九州グレートサンタラン」に参加してきました!!
サンタランとは、サンタクロースの衣装に身を包み参加するイベント(有料)です。
その収益が病気と闘う子供たちのクリスマスプレゼントとなるチャリティーイベント。
法人より参加費を納入(寄付)させていただき、計7名のサンタクロースが
イベントに参加されました。
当日は様々な屋台やフリーマーケットなどがあり、参加された皆様
とってもいい表情で楽しまれました☆



昨11月17日、九州では最も伝統ある社会福祉系大学・西九大で開催された合説には
佐賀県内を中心に、51法人の参加がありました。
これまでのご縁から、「年長者の里」にもお声かけ頂き、今年同大学から採用した鈴木幹太くんと一緒に
行ってきました。
来場した学生さんは40人くらいでしょうか。北九州からは、他に児童関係が3法人。
学生が一人も来ないブースも多々見られ、採用担当者にとっては辛い時間が流れていきます。
最後の最後に、うちのブースに説明を聞きに来てくれた、
福岡市出身の「銭花 一樹」くん。
貴方のお蔭で、私たちの今日一日が報われました。
ぜひ一度、見学に来て下さいね。心よりお待ちしています。
滝口・岡部両先生もご一緒に、銭花くん、鈴木くん、そして西九大4期生の私と
オール西九で、最後に記念撮影ができました。
西九州大の先生方、事務局の皆様、大変お世話になりました。
井本副学長様とも名刺交換をさせていただきました。
6人目の卒業生を採用できるまで、まだまだよろしくお願い致します。
総務部長(井上)


11月17日よりパレス三萩野ではドライブのレクリエーションが始まりました。
今回の行き先は八幡東区の「いのちのたび博物館」もしくは「小倉イルミネーション」。
皆さん、ご自身の行きたい場所を選択され、お出かけしていただきます。
「いのちのたび博物館」では、次々に現れる恐竜の化石や動物のはく製などに
「あっけにとられるばかりよ(笑)」と言われる方や、
「1回じゃ全て見れない。何回かに分けて通わないとねぇ。」
と言われる方も。
「小倉イルミネーション」では、紫川沿いにパープルのLEDが光り輝き、
光のトンネルを抜けた先には高さ10数メートルの大きなクリスマスツリーが☆
「長年北九州で暮らしているけど、初めて来た」と言われる方や、
「この前テレビで特集やってたわよ。」と言われる方まで。
これから本格的に冬になります。
しっかり防寒をして楽しんでいただきたいと思います。
