9月14日
八幡東区大蔵のパレス八幡で
パレス八幡とグループホーム大蔵共催の
消防訓練を開催しました。
八幡東消防署から、たくさんの消防署員の
皆さまにお越しいただき
今年も本格的な消防訓練になりました。
たくましい署員の皆さまが
地域を守ってくださってることがわかり
心強く感じましたが、
日頃のひとりひとりの意識が何より大切ですね。
備えあれば憂いなし…
防災意識と共に暮らしたいものです。
9月16日
9月14日
八幡東区大蔵のパレス八幡で
パレス八幡とグループホーム大蔵共催の
消防訓練を開催しました。
八幡東消防署から、たくさんの消防署員の
皆さまにお越しいただき
今年も本格的な消防訓練になりました。
たくましい署員の皆さまが
地域を守ってくださってることがわかり
心強く感じましたが、
日頃のひとりひとりの意識が何より大切ですね。
備えあれば憂いなし…
防災意識と共に暮らしたいものです。
9月16日
九州看護福祉大学 秋季合同就職説明会開催
玉名市の老舗ホテル「司ロイヤルホテル」で行われた説明会に出席しました。
今回は、入社3年目で、
同大学OBの安達和正くん(ケアハウス生活相談員)が
強力な助っ人として同行。
ホテルで腹ごしらえの後、会場へ。
九州だけでなく関西・関東など、113社の企業がブースを構え、
学生は4年生を中心に約210人(福祉学科、リハ学科他)が参加。
やはり、地元熊本にある病院や施設のブースに学生が集まり、
福岡勢は苦戦。
そんな中、安達先輩の誘導で、岡部君、吉井君という、
二人のたくましい男性が、熱心に説明を聞いてくれました。
二人とも、後日、きっと見学に来てくれるはずです。
安達君の紹介で、先生にもお会いでき、
介護福祉士100%配置を目指すという、法人の目標を伝えることができました。
今後も深い絆で結ばれますように。
総務部長(井上)
9月12日
9月8日
NTTユーザ協会の電話応対コンクール
北九州地区大会が大谷会館で開催されました。
北九州地区会長の芳賀理事長の挨拶から始まった
開会式から、会場は緊張感でいっぱいです。
年長者の里から
正寿園の山口諒 と 山王デイサービスの黒木結花が
出場しました。
地区予選に出場できるのは、149名の参加者のうち
事前審査を通過した28名のみということで
かなりレベルの高いコンクールになりました。
10月11日の県大会には
山王デイの黒木さんの出場が決定!
業務の合間に、練習を重ねる日々が、もうしばらく続きそうです。
9月12日
第13回 「大蔵ウエルクラブ」活動発表会 に出席しました
大蔵地域では、「幼老共生」をモットーに、子供たちや高齢者の方々にとって
思いやりのある、あたたかい、住みよい地域づくりを目指して、
「次世代福祉活動者育成事業=ウエルクラブ活動」に取り組んでいます。
9月10日(土)、大蔵市民センターで、その発表会がありました。
大蔵小学校の4・5・6年生14人が、高齢者宅への訪問や、大蔵園デイサービスでの
交流について、約40人の住民の皆さんの前で元気よく発表。
大蔵小は、総合学習を推進する市のオンリーワン校。
5年生は、大蔵川を、6年生は大蔵のまちづくりを、課題に学習しています。(片岸教頭先生)
この子たちが、やがて大人になって、この体験をもとに、福祉や地域づくりに貢献してくれたら
大蔵も八幡のまちも、きっとよくなるんだろうな。
そう思いながら、市民センターから里まで、市社協・礒田地域福祉部長の愛車プリウスで
送ってもらいました。礒田さん、ありがとう。
総務部長(井上)
9月9日