今日の地域交流サロンのようすです。
花の苗を植えていただきました。
6月3日
6月2日
西日本産業衛生会が季節ごとに発行されている
「あんしん通信」夏号に
たつのおとしごクリニック 小野院長が
認知症の専門医として掲載されています。
冊子は、福岡ひびき信用金庫や北九州銀行などで
手に入りますよ。
6月2日
約15名のケアマネジャーが在籍する
在宅介護支援センターでは、
週に1回 定例会と呼んでいる意見交換会をしています。
ケアマネジャーごとに担当のご利用者様がいるのですが、
他のスタッフの意見を聞いたり、
今困っていることを相談しながら、
解決策を探す会議です。
ケアマネジャーは、介護の現場を経験後
ご利用者様、ご家族、医療スタッフ、介護スタッフ、
時には行政と相談しながら、
ご利用者様の介護プランを作成する介護現場では要になる仕事です。
オーケストラで言うと、指揮者のような役割といったところでしょうか。
昨日は、この定例会に、実習中の学生さんに加わっていただきました。
看護学校の学生さん、福祉学科に通う高校生です。
教科書に載っている課題ではなく、
実際の現場で起きている事例が元になる意見交換会とあって
かなり白熱した会議となりました。
いつもは、実習生をいくつかのグループに分けて、討論に加わって
いただくのですが、今回は実習生のみなさんだけでグループを
作ってもらって意見発表をしてもらいました。
例えば…
ご利用者様のご家族と、介護スタッフの関係がうまく築けず苦戦しているケース。
なるべく接する機会を減らし、摩擦を少なくする方法を考えていたスタッフに対して、
実習生グループの意見は違いました。
「もう一度、良好な関係を築く努力ができないか…」という前向きの意見。
担当ケアマネジャーは
「自分たちにはない発想でした。考えてみます。」と
新鮮な意見をもらって、喜んでいました。
実習生引率の先生方も、一生懸命討論して
自分たちなりの意見を発表する生徒さんの姿を
嬉しそうに眺めていらっしゃいました。
マイナスの面ばかりが取り上げられることの多い
介護の現場ですが、
福祉の現場の醍醐味を今日の定例会で、少しわかってもらえたのではないかと
思える時間でした。
6月1日
資格取得後、年長者の里に就職の場合、
受講料50,000円が0円に!
何かを始めるのに、遅いということはないと思いませんか?
最短14日で介護の資格が取得できます。
駐車場完備。お問い合わせお待ちしています!
下記の電話番号または、メールでのお問い合わせもどうぞ。
担当 鶴田隆子 メール soumu-2@nenchousha.com
5月31日
毎日、暑くて食欲も低下気味(>_<)
ということで、今日はお好み焼きの日に!
ソースの香りに誘われて食欲もわきます。
やっぱり、食事の楽しみは形から…
ご利用者様も調理スタッフの帽子を被って
雰囲気を盛り上げてくださいました!
たくさん食べて体力つくりしますよ\(^o^)/
006: 今日は、お好み焼きを利用者様と作りました。美味しそうにできました。
008: 焼き方が上手でしょう。と笑顔でお好み焼きを焼いています。
004: 大判お好み焼きが焼けるのが待ち遠しいです。
003: お好み焼きまだかな~ 手作りゲームをしながらお好み焼きが出来るのを待ってます。
001: キッチンが大活躍!職員さんもキャベツを切るので大忙し。軽やかな包丁さばきでした。