ぼんやりお昼の配膳のようすを見ていて気が付きました。
お膳の横に置かれたペットボトル。
なんか不思議だと思いませんか?
ストローがボトルの途中にさしてあるんです(*_*)
現場のスタッフに
「なんでキャップのところからストロー入れないんですか?」と聞くと、
このペットボトルは飲み物用ではないとのこと。
「お食事のときの口腔体操に使うんですよ。これにストローから息を吹きかけてブクブクしながら筋力をつける練習だから(^^)」と。
なるほど…。
お食事の楽しみをずっと持っていられるようにっていう体操に使うんですね!
ボトルはスタッフの手作りです(^^)
登録ヘルパーとして働いてみようか…とお考え中の方へ
なかなか決心がつかない理由はなんですか?
どんなことが心配ですか?

ヘルパーの必需品・透明バッグ♡
心配1 働く場所は、よそのお宅。初めての場所でうまくやれるかな
(^^) 安心してください!慣れるまで、先輩ヘルパーが同行します。
初めてのお宅にひとりで伺うことはありません。

苦手の人は、バス移動でOK
心配2 運転が得意じゃないんです^^;
(^^) バスで行ける訪問先もたくさんあります。
その他 事務所から徒歩圏内や、年長者の里の敷地内のご利用者様を担当してもらいます。

入力作業もすぐ慣れるよ、と先輩スタッフ
心配3 若いとは言えなくなってきたけど、今からできるかなあ
(^^) 60代でヘルパーデビューしているスタッフもいます。
幅広い年齢層のスタッフが働いています。

事務所のカレンダーマークは席替えの日(^^)
心配4 家庭との両立、自信がない
(^^) 働き方は自分で選べます!
一日1時間からフルタイムスタッフとしてまで働き方を決められます。
子どもの行事などでのお休みもスタッフ同士融通するので、
急なお休みもフォローします。

フォローしますよ(^^) by池末所長
心配5 新しい仕事…できるかなあ
(^^) ヘルパーの仕事は様々です。
得意な家事を生かしたものから、本格的な身体介護まで・・・
ご希望を生かして調整します。
初めての方、初めてのご利用者様宅に伺う場合は、必ず先輩スタッフが同行します。

お仕事紹介 リーフレットより
心配6 趣味やボランティアも続けたい
(^^) 登録ヘルパーなら、働く時間を選べます。
長く続けてこられたボランティア活動や趣味も、大切な生きがいの一つですよね
どうぞ、そのまま続けてください!
ヘルパーとしての収入で余暇の時間も、もっと充実しそうです。

事務所は、ここをまっすぐ行った左奥です (八幡東区大蔵)
心配7 どれくらいの収入になるのかな
(^^) 働く時間を決めてください。
ライフスタイルも様々なので、収入も様々です。
おおまかにいうと…
旅行やエステのお小遣いに少しゆとりがほしい、
お子さんの習い事の費用にあてたいなという方は週に3,4件回って3万円くらい、
しっかり働いて、しっかり稼ぎたい!という方で、20数万円くらいです。
ほんの一部だと思いますが、
気になりそうなことを並べてみました。
いちばん気になる職場の雰囲気は、ご心配なく。
とにかく明るいスタッフの 笑い声が耐えない職場です(^^)
仕事を始めてからは、月に一回定例会で情報交換の場を設けています。
まだまだ気になることがある方は、お問い合わせフォームから遠慮なくお尋ねください。
お問い合わせだけでも大歓迎です!
興味はあるけど、介護の資格がない(>_<)という方は、「介護職員初任者研修」を!
最短14日間で資格がとれる講座、次回は7月開催予定です。
ヘルパーステーション 求人状況

大蔵園のテラスで、ご入居者と畑で野菜つくりをしています。
名付けて「百姓クラブ」
初収穫は玉ねぎ(^^)
厨房で、おいしくお料理して、みんなでいただきましょう。
これから 収穫の時期が続きます(^^)/
弁当を持って外出しました!
予定では、到津の森公園にお出かけの予定でした。
でもあいにくの雨(>_<)
せっかく楽しみににしていたお出かけなので、
行先を変更して、厨房の自慢の弁当を持って・・・いのちのたび博物館へ!
環境が変わると気分も変わって 皆さん食がすすみます(^^)
「おいしいね。あんたも食べなさい」と
賑やかにお弁当タイムを楽しんできました(^^)

小倉三萩野に毎週金曜日の11時30分 パン屋さんがオープンします。
来てくださるのは「ドンバル堂」さん。
なかなか外にお買い物にいけないご入居者様にとっては、
自分でお買い物ができる、とても楽しみな時間です。
パンが大好きな入居者様。
職員 :「どれがいいですか?」
入居者:「あんぱんがいい!」
元気よく大きな声でお話され、二つお買い求めになりました。
自分で直接買ったパンは、余計おいしく感じるのかもしれません。
施設の周りには、公団住宅やマンションがあって、
パン屋さんが来る時間には、ご近所の方も年長者の里の駐車場へ。
小さなお子さんを連れたご近所の方もいらっしゃり、
パンを通して、ご近所の方と親しくお話ができるのも嬉しいことです。


