年長者の里Blog

昨年に続き、芳賀理事長が福男役で小倉城横の八坂神社の節分祭に参加いたしました。

名物の福くぐりを通り抜けて、まずはお手水で手を浄めます。
2手水圧縮

2かぐら圧縮 鬼

本殿ではかぐらが舞われました。
鬼さんたちも、もちろん本物?(笑)です。

福男のみなさんは、裃姿で豆をまきます。
さっきまで降っていた冷たい雨もタイミングよく、豆まきの間は小康状態でした(^^)

理事長 2裃理事長 圧縮

豆

職員も豆を拾いに参加(^^)
※豆をキャッチするのに夢中で、豆まきの最中の写真はありません^^;
「恵方巻き」のアタリの紙が入っているのに気が付いたのは、職場に戻ってからでした^^;
いただくことはできませんでしたが、当たりは当たりですから、きっといいことがあるでしょう(^^)

折り紙
2月3日は節分!
朝から豆まきで、鬼をやっつけて、福を呼び込みます(^^)

赤鬼

 

 

 

 

大事は鬼の役は、春に加わった新入職員の担当です。

S__1867791S__1867790

鬼さん巡回訪問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定通り?鬼さん降参の後は、お部屋にいらっしゃるご入居者の元へ
鬼さん巡回して、隅から隅まで福を呼びこみました(^^)

月に一度の”リスクマネジメント部会”の紹介です。
年長者の里の各施設には、リスクマネジャーという担当があって
施設内での事故を予防するための会議に参加しています。
この日も、二十数名が出席。

資料と付箋 全体のようす

 

 

 

 

 

 

この日は、通常の内容の他に、「DIG訓練」というのが行われていました。
DIGは英語で「掘る」という意味ですよね?
よく聞いてみると、施設の周りの地域について事前にしっかり勉強して掘り下げることで、万が一の災害時の対応に役立てようというものでした。
こうして介護の現場以外にも、ご利用者の皆さまの安全を守る準備をしています(^^)

地図 DIG訓練

福くぐり

2月1日

今年も、大蔵園デイサービスセンターに縁起のいい”福くぐり”が登場しています(^^)

大蔵デイふたり 福つながり

 

ブログ用の写真に協力してくださったご利用者様。”福つながり”ということで、お名前に”福”のつくご利用者様にお声掛けしました。お名前だけじゃなくて、笑顔も福々しくて癒されました(^^)

 

 

 

八幡デイアップ

こちらは、今年デビューの八幡デイサービスセンターの福くぐり。同じ福でも、表情が違って、福もいろいろ。幸せもいろいろ…ということでしょうか(^^)

栄養士部会

1月29日

こんにゃく チェック ふたり ふたり2 金子さん 金子さん2 全体2 全体3 大蔵園の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日開かれた栄養士部会におじゃましてきました。
年長者の里のたくさんの施設に勤務する管理栄養士、栄養士の代表が定期的に集まって、情報交換や勉強会を開催しています。
この日は、高齢者福祉事業協会から通達のあった、「木製」調理器具の使用について確認。
家庭では、木べらや木の落としフタなどを利用しますが、衛生面から、できるだけ木製品を使わないようにしています。代替品のない「すりこぎ」以外は、使わないということが再確認されていました。

他には、新規取引先の製品についての意見交換。各施設の使用状況や保管状況などを確かめながら、よりよいものを求めて、ベテランから若手まで自由に話ができる雰囲気でした。

目下の課題は、厨房スタッフの確保。
新しい施設のオープンが続き、スタッフの確保は大きな課題です。
調理員さん募集しています(^^)

Corylight (c) 2014 年長者の里 All Right Reserved.