年長者の里Blog

今年の4月から、現役の中学校の先生が1年間、年長者の里で研修されています。
1年間の長丁場。新入職員と新人研修に参加した後は、
介護職員初任者研修を受講して介護の資格を取得。
先生のご希望で、年長者の里にある、デイサービスや、グループホームなど
全部で6施設での研修です(スケジュールは下記)
先生は、特別支援学級を受け持つこともあるので、 高齢者介護での現場経験とつながることも多いそうです。
▼5・6・7月は大蔵園デイサービスセンター(通所)
▼8・9・10月はグループホーム大蔵(認知症介護)
▼11月・12月・来年1月は介護付有料老人ホームパレス穴生(入所)
▼2・3月はヘルパーステーション・ケアプランセンター(在宅)・本部
【写真説明】 先生は右側。
福岡県教育庁教育振興課 北九州教育事務所の担当者の方とパレス穴生で、研修内容や成果のお話し中
グループホーム大蔵・介護職(50代)

菓子食品卸業とパチンコ業の経営者だったNさん。
今は、グループホームで介護の仕事に奮闘中。
転職のきっかけは、個人業の難しさに悩んでいた時に、両親が病気になったこと。
家族が介護福祉士で介護の仕事をしていることもあり、介護の仕事を選んだそうです。
肉体的に辛いこともあるけれど、認知症の勉強をし、認知症の人と接していると、
新しく気づくことがが多くて、自分の生活の役に立つことも多いですよ!、と話してくれました。
以前は経営者をされていて、たくさんの経験を持つNさん。
話題も豊富で、人生経験豊かなご入居者様のお話を上手に受け止めている姿に
他の職員も学ぶことが多いと話していました。
年長者の里には、さまざまな職歴を持つスタッフもいっぱいです。
その経験が、介護の現場で生きる機会もたくさんあります。
年長者の里は、豊かな経験を生かして、介護現場を支えてくれる
スタッフを待っています!
大蔵園デイサービス・介護職(30代)

10年前に年長者の里で勤務し、結婚を機に退職した彼女。子どもを産んで落ち着いた頃に仕事を探していたら
『よかったら、もどっておいで』と、管理者に声をかけて頂き、今は、子育てしながら働いています。
子育てと仕事の両立は大変ですが、スタッフ同士が仲良くて気兼ねなく意見を出し合ったりできるのでやりがいがあります。
また、職場に来ると気分転換にもなりますね(^^) と話してくれました。

年長者の里は「子育て応援企業です」
子育てしながら働きやすいように、
彼女の勤務終了時間は16時30分に変更しています。
今年、介護福祉士の国家試験にもチャレンジします!
本日(12月22日)は冬至。
パレス白銀では昼食に「かぼちゃのいとこ煮」
というかぼちゃ料理をお出しさせていただきました。
「いとこ煮」とは、
「本来硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいく」
ことから名前が出来上がったそうです。
ですので、小豆以とかぼちゃ以外でも様々な「いとこ煮」があるそう。。。
また、サービス付き高齢者向け住宅にお住まいの皆様には
本日のお風呂に浮かべていただく「柚子」のプレゼントをささやかならがさせていただきました。
皆様喜んでいただけたようで、なによりです。
管理栄養士より
12月20日小倉三萩野西館のプラネタリウムホールにて
クリスマスコンサートを行いました!!
当日は地域の方も20名様以上お越しいただき、
結成15年になるゴスペルグループ「チアフル」の皆様をお招きし、
素敵な歌声を披露していただきました。
チアフルの皆様は幼稚園の先生を中心に結成された皆様です。
クリスマスにちなんだ「赤鼻のトナカイ」や「ジングルベル」
童謡からアナ雪の「ありのままで」等々、計10曲披露していただきました。
もちろんその後はプラネタリウムでの星空案内もさせて頂きました☆
鑑賞後はデイサービスのフロアでクリスマスクッキーをお出しさせていただきました。
管理栄養士を中心に作ったかわいくデコレーションされたクッキー。
皆様楽しんでいただけましたでしょうか?
次回の開催は春の予定です。
また是非お誘いあわせの上お越しください☆