お待たせしている
プラネタリウム併設の小倉白銀(西館)
おかげさまで本日落成式を迎えます。
お祝いの電報も 次々に…
皆さま ありがとうございますm(__)m
2月18日
2月17日
年長者の里では、よく勉強会が開かれています。
今日は、済生会八幡総合病院の皮膚・排泄ケア認定看護師の先生を
講師にお迎えして「褥瘡の予防と治療」の勉強会です。
開始は、仕事がひと段落する17時半。
年長者の里の各施設から、看護職員やリハビリの職員を中心に
約25名が集まりました。
職員は、日々現場で高齢者の方と向き合うプロですが、
改めて基本が大事!ということがわかりました。
高齢者の方の肌はとてもデリケート!
清潔、保湿、保護 がとっても大事です。
年頃の女性と同じですね。
お風呂のときに、よく見かけるナイロンタオル。
泡立ちがよくて、とても便利ですが、
高齢者の方にはおすすめできない、と講師の先生。
「手」で洗うのがいちばんだそうですよ!
2月16日
2月14日はバレンタインDAY☆
というわけで、パレス八幡では、
なめらかにしたチョコレートに果物をつけて
いただく チョコレートフォンデュを楽しみました(^^)
食材を切る準備からのスタートでしたが、
参加者の方々でいっしょに取りかかって、
比較的短い時間で完成!
チョコレートフォンデュは初めて…と
言われる方が多かったのですが、
作るところからの体験を皆さま思い思いに
楽しんでくださっているようでした。
チョコレートも果物も、おなじみの食べ物ですが、
「フォンデュ」とおしゃれな名前が付くと
一味違います(^^)
「おいしい!」「また食べたいね。」と
笑顔つきの感想が聞こえていました(^^)
2月6日
北九州市は、高齢者の増加や介護分野の人材不足を懸念して、人材育成事業として中学、高校生等に対して「介護の出前授業」を行っています。今回は、年長者の里と誠光園さんと共同で小倉南区の沼中学校へ出向き、介護職の「仕事の内容」や「やりがい」など介護サービスの魅力について授業を行ってきました。
年長者の里からは、各事業所の若手スタッフ18名が参加。 中学2年生を対象に、グループホーム山王の高尾管理者による講話やDVD視聴、その後、10のグループに分かれて、車椅子体験や高齢者疑似体験を行いました。2時間の出前授業でしたが、生徒の皆さんは真剣に耳を傾けてくださっているようでした。今後の進路の参考になったでしょうか?できれば、たくさんの若い世代に福祉業界の門を叩いてもらいたいものです。 大蔵園副施設長 岩元
2月6日
2月4日 八幡ロイヤルホテルにて
第20回ボランティア感謝の集いを開催しました。
年長者の里は年間延べ3500名の ボランティアの皆さまに支えられています。当日は、ボランティアの皆さま317名とご来賓の皆さま18名にご出席いただきました。
北九州市のシンガーソングライター 冨永裕輔さん作詞作曲の法人歌 「幸(さち)ふる里」を全員で斉唱
芳賀理事長挨拶のあと、隈 八幡東区長、原田北九州ボランティア顕彰委員会委員長代行、
岸本 毎日新聞西部本社代表に はげましの言葉をいただきました。
長年にわたり、熱心に活動を継続されている個人、団体には
感謝状をお渡ししました。
ハーモニカ演奏 相川光雄様
キッズフラ浅生 代表 富川 清様
ひだまりの樹 代表 川崎 洋子様
正寶会 代表 藤永 榮助様
懇親会
北橋市長からもボランティアの皆さまへ 励ましの言葉が(^^)
西日本新聞北九州本社 玉井代表のご発声で、かんぱい!
今年も 大くじ引き大会で盛り上がりました。
当選確率は6倍。お渡しできるのは、6名様に1名です。
おかげさまで、たくさんの笑顔が溢れる会になりました。
20周年ということで、20年をまとめた記念誌を皆様にお持ち帰りいただいて会は無事閉幕いたしました。
みなさま、ご出席ありがとうございました。