クリスマスが終わるとお正月は目の前。
年長者の里では、毎日どこかの施設で餅つきが始まります。
今日は、ケアハウス八幡の餅つき大会でした。
今年は、暖かく餅つき日和(^^)
男性のご入居者様と職員で餅をついた後は、
女性のご入居者様が食堂で丸める…
いつもの流れで、無事たくさんのお餅がつきあがりました。
ずらっと並んだ、あん餅と紅白のお餅。
この後、お昼に出来立てをいただきます(^^)
12月26日
クリスマスが終わるとお正月は目の前。
年長者の里では、毎日どこかの施設で餅つきが始まります。
今日は、ケアハウス八幡の餅つき大会でした。
今年は、暖かく餅つき日和(^^)
男性のご入居者様と職員で餅をついた後は、
女性のご入居者様が食堂で丸める…
いつもの流れで、無事たくさんのお餅がつきあがりました。
ずらっと並んだ、あん餅と紅白のお餅。
この後、お昼に出来立てをいただきます(^^)
12月25日
今日はクリスマスですね!
正寿園デイケアでは、毎年、職員がクリスマスカードを書いて
ご利用者様にお届けしています。
パレス八幡やケアハウス八幡など
大蔵の年長者の里敷地内にお住いのご利用者様の元へは
サンタさんやトナカイさんがお届けしています。
カードをお渡しした際に
ご利用者様から、たくさんの笑顔をいただきました。
寒さが募る季節ですが、笑顔を交わして
暖かく過ごしたいものです(^^)
Merry☆ Christmas!
11月28日
秋も一段と深まり、鮮やかな紅葉がきれいな季節になりました。
その中年長者の里では
来年4月入職予定の学生の研修会がおこなわれました。
現在入職予定は15名。そのうち、13名の学生の方々にお越しいただきました。
集合時間には、緊張している様子がうかがえましたが徐々に空いた時間にそれぞれ話をしたりと、わずかな時間でしたがお互いを少し知ることができたのではないでしょうか?
今回の研修会のメニューは、
昼食後は来年の3月にオープンする施設の見学も行いました。
実はまだ建設途中。ヘルメットと軍手を着用の上、もちろんエレベーターも動いていないので階段を使います。
また、プラネタリウムの建物内にも入りました。骨組みが徐々に出来上がってきています。
完成後に再び見学するのが楽しみですね。
そして、あっという間に1日の研修会が終わりました。
学生の皆さんは、残りの学生生活を楽しんでください。
次の研修会で会えるのを楽しみにしています。
総務部/大澤
11月26日
本日グループホーム大蔵Ⅱの落成式が開催されました!
工事中、ご協力いただきました、近隣の方々
ありがとうございました。
お越しいただいたご来賓の方を代表して
大蔵3丁目第一町内会会長 西郡様にご祝辞をいただきました。
乾杯の発声は、大蔵地区民生委員・児童委員協議会会長 森野様より
桜の床材!
見た目にきれいで、感触がいいだけではありません。
殺菌・消臭効果がすばらしい優れものです!
今日は特別に、コーヒーをサンプルにデモンストレーションも。
グループホーム大蔵Ⅱの開設日は12月1日。
認知症をお持ちの高齢者の方だけではなく、
ご家族にとっても、安らぎの場となるよう
ぴかぴかのグループホーム大蔵Ⅱに負けないように
新たな気持ちで職員一同 皆様をお待ちしています!
11月14日
11月11日は介護の日☆
その介護の日にちなんで、11月12日に戸畑区のウェル戸畑で
第3回介護研究発表大会が開催されました。
(公益社団法人 北九州高齢者福祉事業協会主催)
発表は、市内各区のブロックごと。
日々の工夫を活かした実践を
それぞれの施設から持ち寄り、まとめたものを
テーマに沿って発表します。
年長者の里が所属する八幡東ブロックが優秀賞を受賞しました!
年長者の里からは、 支援相談員 山田真吾 と
介護職員 秦 聖香が代表して発表。
ご利用者様が在宅から施設に移られるときのケア
施設から次の施設に移られるときのケアなど
事業所間の連携について発表しました。
一般の方や福祉関係者の方の大勢の前で緊張しながらも、
見事に発表をやりぬき、結果として優秀賞の栄冠をつかむこととなりました。
発表者本人たちも受賞したことに驚きと喜びを表すと共に、
「普段の業務では味わえない、貴重な体験ができました」と感想を語っていました。