年長者の里Blog

 

ご利用者様にとって、楽しみのひとつでもある『食事』。

管理栄養士さんをはじめ、厨房の皆さんが朝からフル回転で作ってくださった行事食です!

ちらし寿司にハマグリの潮汁など、ひな祭りや季節を感じる食事に満面の笑顔です。

午後からは、ビンゴ大会でたくさんの景品が並び…。

充実した一日でした♪

ひな祭り

3月6日

3月3日は雛祭ということで、パレス三萩野でも
行事食をご提供させて頂きました。
ふぐ刺しに助六寿司にハマグリのお吸い物。
ふだんなかなか御提供できないお刺身に
皆様喜んでいただいた御様子でした。
次はパレス三萩野2周年記念のお祝い膳をアップさせていただく予定です。
お楽しみに☆
パレス三萩野 管理栄養士より
年長者の里の本部のある八幡東区大蔵で行われた桃の節句の
クラシックコンサート。
新ケミカル商事様の地域支援事業として、
北九州音楽協会のプロの音楽家をお迎えして
優雅なひとときを過ごしました。
会場となった八幡デイサービスのフロアは
パレス三萩野からの25名含め
150名のご利用者の皆さまで満員。
ふだん聴くことの少ないファゴットの音色や
ソプラノ歌手の圧巻の歌唱力に感嘆の声を上げられる方も。
計18曲を熱演され、最後はアンコールで猫耳をつけられた
ソプラノ歌手2名による猫語での歌唱。

本当に楽しいひと時でした!!

4人 うしろから ソプラノ ねこ ピアノ 歌詞カード 司会

3月2日、雨の振る中れんげの花保育園の園児30名以上が
合羽を着てプラネタリウムの見学にお越しくださいました。
どうやら事前に星座や星について勉強してこられていたようで、
北斗七星やオリオン座、地球や月の誕生について
ドームいっぱいに広がる迫力の映像に歓声をあげながら
勉強されて帰られました☆
中には真っ暗になる会場が少し恐かった様子の園児もいられたみたいですが。。。
引率の先生方もお疲れ様でした。
またのお越しをお待ちしております☆

平成29年2月25日(土)

9:30 大蔵市民センター集合

10:00 同センター出発

で、第2回大蔵地区徘徊模擬訓練を行いました。

この訓練は、地域で徘徊高齢者が発生した際に、その方の捜索や言葉の掛け方を体験する訓練となります。

事前に徘徊を開始した徘徊高齢者役の方々を

エリアごと、6チームに分かれて、10:00から一斉に捜索を開始します。

年長者の里からは、5名の職員が参加し、地域の方と一緒に捜索を行いました。

 

高齢者役の方々も迫真の演技で、目的もなくうろうろしてみたり、倒れているふりをしたりと様々でした。また、一度見つかっても、多くの方に経験して頂く為、何度も徘徊して頂いています。

 

去年に引き続き、大蔵まちづくり協議会が主体となって、活動をしています。

青パトを巡回させてり、地域のコンビニ・商店等の協力を得て、張り紙を貼って見たりしています。

 

11:00 訓練終了し、大蔵市民センター集合。

反省会をしながら、食進からだんご汁の提供もあり、

12:00 解散。

徘徊訓練① 徘徊訓練② 徘徊訓練③ 徘徊訓練④ 徘徊訓練⑤ 徘徊訓練⑥ 徘徊訓練⑦ 徘徊訓練⑧

Corylight (c) 2014 年長者の里 All Right Reserved.