年長者の里Blog
TOTOミュージアムへ
1月28日
高校時代の資格を生かして
1月27日
勤続 13年9か月
高校の人間科学科で介護の資格を取得。本人の希望と学校推薦で、介護実習のときに訪れた年長者の里へ就職。
特別養護老人ホーム大蔵園で6年勤務後、グループホームに異動しました。
職場結婚して、今は保育園の年長さんのお母さんです。
休みの日は家でテレビを見るのが好き、嵐の相葉くんのファンだそうです。
「保育園が休みの日曜日と祝日は、休みのシフトを組んでもらっています。その他に、運動会や保育参観などの行事は土曜日にあるので、その日も休みにしてもらっています。シフトの配慮があるのは助かります」
彼女のお子さんが通う保育園は、年長者の里に近く、お散歩にきたり、行事のときに施設をよく訪問してくれる保育園です。
お母さんの職場が見れるって、嬉しいことかもしれませんね。
女性職員が活躍する年長者の里では、育児休業取得率100%です。
「産休をとって、育児休業をとって、その後復職して勤務に戻る」が当たり前になっています。
制度以上に、職員同士がお互い様という空気があるのは自慢できることのひとつです(^^)
応援してくれる家族がいるから…
1月27日
介護老人保健施設 正寿園 ・ 介護職員(20代)
勤続年数 1年9か月
『私が生まれた時から熊本の実家で一緒に暮らしてたおばあちゃんです。
両親が共働きで小さい頃は保育園の送り迎え等もしてくれていたので、2人目のお母さん的存在です!
介護の仕事をしたいと思ったのもこのおばあちゃんのためです。
ご飯をたくさん食べていつまでも健康でいてもらえるようにお茶碗をプレゼントしました。
あまり熊本に帰れないので帰った時は必ず2人で写真を撮ってます。
それが楽しみでもあります。
はじめは私が介護の仕事をすることに対してかなり不安がっていたおばあちゃんでしたが遠くから応援してくれてます。
あと、小学生のころから飼っている愛猫の“こももちゃん”も応援してくれているので毎日頑張ることができてます!! 遠くから支えてくれている家族に感謝しながらこれからも頑張ります。
最近引越しをした松田さん、
その理由は、エレベーターのあるマンションが良かったとの事。
以前の部屋は階段ナシの4階。
これで、おばあちゃんが遊びに来ても大丈夫ですね。
雪の皿倉山
1月26日
山王は毎日 皿倉山を見ながら天気予報をしています。
皿倉山が隠れると、雨がそろそろ降ってきたり、山が見えてくると
そろそろ雨もあがるよね・・・って
北九州市のシンボル 皿倉山は、毎日、天気を教えてくれます。
テラスに降った雪で雪だるまを作ってみました。皆さん大喜びです。
両手は、家庭菜園でつくっているネギをつかっています。
雪のプレゼント
1月26日