年長者の里Blog

大蔵園のアイドルを紹介します!
金魚さんです! 名前は…まだありません^^;

昨年夏の年長者の里の納涼祭のときに
大蔵園にやってきました。
事務所前の水槽で、ゆら~り、ゆら~り泳ぐ姿を
楽しみに声掛けしてくださるご入居者様の気持ちが通じたのか、
こんなに大きく育ちました。

ご入居者様が、そろそろ名前をつけてくださると
金魚さんたち喜ぶかもしれません(^^)

IMG_1615

S__4399108お待たせしている
プラネタリウム併設の小倉白銀(西館)
おかげさまで本日落成式を迎えます。

 

 

お祝いの電報も 次々に…
皆さま ありがとうございますm(__)m

褥瘡予防研修

2月17日

DSC03561 DSC03563

 

 

 

 

 

年長者の里では、よく勉強会が開かれています。
今日は、済生会八幡総合病院の皮膚・排泄ケア認定看護師の先生を
講師にお迎えして「褥瘡の予防と治療」の勉強会です。

開始は、仕事がひと段落する17時半。
年長者の里の各施設から、看護職員やリハビリの職員を中心に
約25名が集まりました。
職員は、日々現場で高齢者の方と向き合うプロですが、
改めて基本が大事!ということがわかりました。
高齢者の方の肌はとてもデリケート!
清潔、保湿、保護 がとっても大事です。
年頃の女性と同じですね。
お風呂のときに、よく見かけるナイロンタオル。
泡立ちがよくて、とても便利ですが、
高齢者の方にはおすすめできない、と講師の先生。
「手」で洗うのがいちばんだそうですよ!

 

IMG_6571 IMG_6556

 

 

IMG_6568 IMG_6564

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月14日はバレンタインDAY☆
というわけで、パレス八幡では、
なめらかにしたチョコレートに果物をつけて
いただく チョコレートフォンデュを楽しみました(^^)

 

 

食材を切る準備からのスタートでしたが、
参加者の方々でいっしょに取りかかって、
比較的短い時間で完成!
チョコレートフォンデュは初めて…と
言われる方が多かったのですが、
作るところからの体験を皆さま思い思いに
楽しんでくださっているようでした。

チョコレートも果物も、おなじみの食べ物ですが、
「フォンデュ」とおしゃれな名前が付くと
一味違います(^^)

「おいしい!」「また食べたいね。」と
笑顔つきの感想が聞こえていました(^^)

北九州市は、高齢者の増加や介護分野の人材不足を懸念して、人材育成事業として中学、高校生等に対して「介護の出前授業」を行っています。今回は、年長者の里と誠光園さんと共同で小倉南区の沼中学校へ出向き、介護職の「仕事の内容」や「やりがい」など介護サービスの魅力について授業を行ってきました。
年長者の里からは、各事業所の若手スタッフ18名が参加。 中学2年生を対象に、グループホーム山王の高尾管理者による講話やDVD視聴、その後、10のグループに分かれて、車椅子体験や高齢者疑似体験を行いました。2時間の出前授業でしたが、生徒の皆さんは真剣に耳を傾けてくださっているようでした。今後の進路の参考になったでしょうか?できれば、たくさんの若い世代に福祉業界の門を叩いてもらいたいものです。 大蔵園副施設長 岩元

IMG_1397 IMG_1423 IMG_1426

Corylight (c) 2014 年長者の里 All Right Reserved.