ご利用者様と菖蒲を折って、大蔵園デイサービスの壁を菖蒲で満開にしました\(^o^)/
本物の菖蒲は、満開を待って、6月に見に行く予定です。
5月は、若松グリーンパークのバラ園に行きますよ(^^)
5月9日
5月9日
5月2日
満開を迎えている河内藤園への道。
昨年の大大大渋滞が嘘のようにスイスイ流れています。
事前のチケット購入制への変更が早速効いたようですね。
他県ナンバーや観光バス、タクシーも、いつもに比べると多いです。
スイスイ到着で、ゆっくり藤を楽しめるようです。
くれぐれも日時指定の事前のチケット購入をお忘れなく。
藤園周辺にはコンビニはないので、また引き返さないといけなくなりますよ。
ちなみに、公式サイトによると本日5月2日のチケットは売り切れだそうです。
http://kawachi-fujien.com/
5月2日
4月28日
パレス八幡 IFダイニングルームで
102歳を迎えられたご利用者様のお誕生日をお祝いしようと 手作りの特別企画展を開催中!
♪♪♪
菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし♪♪♪
「朧月夜」が大流行した 大正3年に生まれ 102歳を迎えられた 石坂様が暮らしてこられた時代を年表形式でまとめて 展覧会形式で掲示しています。
1914年 第一次世界大戦が勃発した 大隈重信内閣総理大臣時代
熊本県でお生まれになったご利用者様。
小学校の先生をされた後は、食糧難の中、大変な思いをされながら5人のお子様を育て上げられたそうです。現在は 敷地内のデイサービスを利用しながら、ゆったりとした時間を過ごされています。毎日ご家族が訪ねて来られるときのおみやげ スウィーツを楽しみにされています。
さて、大正、昭和、平成と過ごされてきた時間の重みを感じさせる年表は、若手の男性介護スタッフの力作です。これからも、この年表を長くして楽しい時間を持っていただきたいものです。